むし歯になりやすい条件とは
皆さんこんにちは。
むし歯はよく知っているようで、案外知らないことが多い病気です。 今回はむし歯とは何か、基本的なことをお伝えいたします。
お口の中にはさまざまな細菌が住みついています。
むし歯の原因を引き起こす菌は、食べ物や飲み物に含まれている糖分をエサにして増えるとともに、酸を生み出します。その酸によって歯が溶かされて穴があいていくのが「むし歯」です。
つまり、 ・むし歯菌 の3つがそろって、時間が経過するとむし歯が起こるのです。
歯磨きをしても磨き残してしまうと、残った食べかすや糖分をエサにしてむし歯菌が酸を作り出します。
・奥歯の溝(噛み合わせる面) 同じような生活をしていても、むし歯になりにくい人も入れば、なりやすい人もいます。
・だ液の量が少ない
・だ液が酸性寄りになっている
・歯の硬さが弱い
・お口の中にむし歯菌がたくさんいる
・歯並びが悪い
・しっかりと噛めない
・ダラダラ食いをする
・歯磨きが十分にできていない
むし歯ができたら治療するだけでなく、むし歯を再発しにくいような生活習慣やお口の環境を作っていくことが大切です。
・歯質が酸に溶けやすいかどうか
・糖分
ただし同じように磨き残していても、たくさんのだ液に触れていれば、汚れが洗い流されやすくなるとともに、酸に溶け出したカルシウムを再び歯に戻しやすくなります。
磨き残しやすく、だ液に触れにくい場所が一番むし歯になりやすいのです。
具体的には、次の場所があげられます。
・歯と歯の間
・歯の生え際
むし歯になりやすい人の特徴はいくつかあります。
だ液が少ないと、歯から溶け出したカルシウム分が歯に戻しにくくなり、むし歯になりやすくなります。
むし歯菌が生み出した酸を中和しにくくなります。
歯がむし歯菌が生み出した酸に弱くなります。
むし歯菌が多いほど、むし歯になりやすくなります。
磨き残しやすくなるため、むし歯のリスクが高まります。
しっかりと噛むことでだ液が分泌されるので、噛むことも大切です。
頻繁に飲み食いしていると、お口の中に常に食べかすや糖分があるようになり、むし歯になりやすくなります。
磨き残した食べかすや糖分をエサにして、むし歯菌が酸を作って歯を溶かしていきます。
福岡県南区の高宮通りこさかデンタルクリニックでは、むし歯の原因から考えながら治療を行っています。気になる症状がありましたら、ぜひお早めにご相談ください。
医院名
高宮通り こさかデンタルクリニック
所在地
〒815-0035福岡県福岡市南区向野1丁目19-27-103
電話番号
092-557-1567
URL
http://www.t-kosaka-dc.com/
業務内容
歯科・小児歯科・インプラント・矯正歯科・入れ歯・審美歯科・予防歯科
説明
福岡市南区で虫歯・歯周病の治療や・インプラント・小児歯科・入れ歯・審美歯科・予防歯科・セレック治療の歯医者なら、高宮通り こさかデンタルクリニック。西鉄天神大牟田線高宮駅下車徒歩9分、24時間WEB診療予約可能なとても通いやすい歯科医院です。おかげさまで多賀町、野間町、清水町、筑紫丘町、大橋町など周辺地域からもご来院いただいております。

カテゴリ一覧
- インプラント (2)
- セラミック(ジルコニアボンド) (1)
- 予防歯科 (1)
- 入れ歯(義歯) (4)
- 医院からのお知らせ (22)
- 審美 (4)
- コンポジットレジン (2)
- 小児歯科 (7)
- 未分類 (9)
- 歯周病 (4)
- 設備について (5)
- セレック (2)
- 院内イベント (5)
月別アーカイブ
- 2022年8月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)